箱根クラフトハウス

 

ご質問FAQ

体験について
何歳から体験できますか?
吹きガラス体験は、4歳以上のお子様から体験できます。
手びねり陶芸、サンドブラスト、ポタリーペインティング、レーザー彫刻体験、
ヴィンテージビーズ体験は小さなお子様から体験できます。
(小さなお子様の体験は大人の方のお付き添いをお願いいたします。)

とんぼ玉体験は、小学生以上のお子様から体験できます。
電動ろくろ体験と切子体験は11歳から体験できます。
とんぼ玉体験と電動ろくろ体験は、親の付き添いは必要ありません。
親の付き添いはできますか?
小さなお子様の体験は大人の方のお付き添いをお願いいたします。
とんぼ玉体験は、とんぼ玉を制作する時はインストラクターとマンツーマンで体験いた しますので、大人の方のお付き添いは必要ありません。
その他の体験では、お付き添いの方の席のご用意はございませんが体験されるお子様の 近くで見守りながら写真撮影などする事が可能です。

各体験の付添について
吹きガラス体験お付き添い人数が体験者様含め5名様まで
電動ろくろ体験付き添い不可
手びねり陶芸体験体験者様に未就学のお子様(6歳以下)がいる場合のみ、お席無しでの付き添い1グループにつき1名様まで
ポタリーペインティング体験お席無しでの付き添い可
サンドブラスト・レーザー彫刻体験者様が10歳以下のお子様のみの場合に限り、お席無しでの付き添いが1グループにつき1名様まで。
※大人の方と10歳以下のお子様が一緒に体験される場合は付き添いをお断りさせていただきます。
※10歳以下だけのグループという場合も基本的には付き添いは1名様までとしております。
切子体験切子体験:付き添い不可
とんぼ玉体験お付き添い人数が体験者様含め3名様まで
ヴィンテージビーズ体験お付き添い人数が体験者様含め5名様まで
障がいがありますが体験できますか?
各体験の基本情報内にあるムービーを御覧になり作業が可能であり各体験の席への移動が可能であればインストラクターと一緒に体験する事ができます。
箱根クラフトハウスは強羅公園の園内施設となっております。強羅公園のFAQをご確認ください。
https://www.hakone-tozan.co.jp/gorapark/intro/#notice
人気の体験は?
吹きガラス体験が人気ですが、その他の体験も体験したお客様から大変ご好評いただきリピートするお客様も多いです。
体験に必要な時間は?
吹きガラス体験約15分(1名様あたり)
電動ろくろ体験約40分(同時に複数人の体験が可能です。)
手びねり陶芸体験約60分(同時に複数人の体験が可能です。)
ポタリーペインティング体験約60分(同時に複数人の体験が可能です。)
サンドブラスト体験作業時間約60分その後、加工時間約30分(同時に複数人の体験が可能です。)
とんぼ玉体験約15分++冷ます時間約50分+アクセサリー組立時間約30分(1名様あたり)
ヴィンテージビーズ体験約60分(同時に複数人の体験が可能です。)

※上記体験時間の他に受付申込に約30分必要になります。
体験に必要な物や服装は?
特に服装についての決まりはありません。エプロンなどの体験に必要な物は体験工房で用意しております。
吹きガラス体験では、化学繊維の上着を着用している方は体験ができませんのでご了承ください。
ネイルをしていますが体験する時に問題ありますか?
普通のネイルであれば問題ありません。吹きガラス体験は軍手をいたします。
ロングネイルやデコレーションが多いなど作業に支障がある場合は体験により、体験ができない可能性があります。ロングネイルをされているお客様は、電動ろくろ体験のご利用はできませんのでご了承ください。
体験では自由に作品を作る事ができますか?
技法によって、制作ができないものがございます。よって店舗の受付に体験で制作可能な作品のサンプルをご用意しております。そのサンプルのなかから体験で制作する作品のイメージを決めて申込書に記入して、受付をした後にインストラクターと一緒に体験制作を行っていきます。
初心者で不器用ですが体験することはできますか?
初めての方、不器用で自信がない方も楽しく体験制作ができるようにインストラクターがご指導させて頂きます。
サンプルと同じ作品が出来ますか?失敗することはありますか?
お申込みで決めて頂きましたサンプルのイメージを目指してインストラクターがサポートいたします。モノづくりの楽しみを体験していただき、温もりがこもった作品は特別です。SNSのお客様作品ギャラリーでお客様が制作した体験作品を掲載していますので御覧ください。
体験中に破損した場合などがありましたら、その場で再度制作をお願いする事がございます。
陶芸体験は汚れますか?
電動ろくろ体験と手びねり陶芸体験は粘土を使いますので手が汚れます。
体験終了後に工房内で手を洗う事ができます。
電動ろくろ体験は、水分が多めの粘土を回して器を作っていきますので粘土を含んだ水が飛ぶことがありますが、工房で「エプロン」と「ひざ掛け」をご用意しております。
体験の作品は持ち帰る事ができますか?
吹きガラス体験体験した日から4~5日後のご配送になります。
電動ろくろ体験と手びねり陶芸体験約2か月後のご配送になります。
ポタリーペインティング体験体験した日から10日前後のご配送になります。
サンドブラスト体験持ち帰る事が可能です。
切子体験持ち帰る事が可能です。
レーザー彫刻体験持ち帰る事が可能です。
とんぼ玉体験持ち帰る事が可能です。
ヴィンテージビーズ体験持ち帰る事が可能です。

※吹きガラス体験の店舗での受取はできません。
※切子体験の一部コースはご配送になります。
体験で一人で2個の作品を作る事はできますか?
電動ろくろ体験では時間内で2~3個の作品を作る事ができます。
吹きガラス体験、とんぼ玉体験は、ご予約については一人で二人分のご予約をお願いいたします。(2個制作→2名分のご予約)
サンドブラスト体験、切子体験、レーザー彫刻体験、ヴィンテージビーズ体験は連続した時間で席の予約をお取りください。
手びねり陶芸体験は、現地で2個コースをご用意しております。
ポタリーペインティング体験は体験当日、受付にお申し付けください。
二人で1つの体験作品を作る事はできますか?
申し訳ございません、基本的には二人で1つの体験作品を作る事はできません。
小さなお子様や障がいのある方は体験により、お付き添いの方が多少サポートして頂くことはありますが基本的にはインストラクターがサポートしながら体験制作を行っていきます。
体験の待ち時間はありますか?
ご予約のお客様は、予約時のご来店時間にご来店いただき、店内のサンプルをみながら体験で制作する作品を決めていきます。その後、体験予約時間に体験が始まります。 混雑状況やオペレーションの都合によって、多少遅れる事がございますのでご了承ください。
予約なしで、ご来店頂き体験の申込をされる場合は、混雑状況によって待ち時間が発生する場合がございます。ゴールデンウィークやお盆期間など繁忙期は混雑する事がございます。
体験作品をグループでまとめて送る事はできますか?
はい。グループでまとめて送る事もでき、分けて送る事もできます。
体験当日、受付にて発送伝票に送り先の記載を頂きます。
海外に送る事はできますか?
海外への発送は可能です。国際宅急便にて発送ができます。
以下の国への発送はできませんのでご了承ください。

アジア:中国・フィリピン・モンゴル・インド
北米・中米:カナダ・メキシコ
ヨーロッパ:ポルトガル・ロシア
南米:アルゼンチン・パラグアイ・ブラジル・ベネズエラ
中近東:カタール・サウジアラビア
海外配送のご案内をご確認ください。 → 海外配送(PDF)
体験作品は、いりませんが体験だけ利用する事はできますか?
はい。体験だけのご利用も可能です。
特に海外からのお客様は体験だけご利用され「体験作品はいりません」というお客様も多いです。
その場合の体験料金の割引はございません。

吹きガラス体験電動ろくろ体験では、スタッフが制作した作品を1つお渡ししております。
サンドブラスト体験、切子体験、レーザー彫刻体験、ヴィンテージビーズ体験、とんぼ玉体験、の作品は持ち帰る事が可能です。
手びねり陶芸ポタリーペインティング体験は対応できませんのでご了承ください。
宅急便の空港受取はできますか?
申し訳ございません。宅急便の空港への発送は行っておりません。
とんぼ玉体験について詳しい内容
とんぼ玉体験は、とんぼ玉を制作し別途料金にてネックレスやブレスレット、キーホルダーなどのアクセサリーに仕上げる事が可能です。
(帯留・指輪の制作はできません。商品販売は行っております。)

通常のコース以外にピアスコース(4,730 円~)をご用意しております。
ご予約の場合は、通常のとんぼ玉体験をご予約いただき、体験当日に差額の料金をお支払いする事になります。

とんぼ玉のサイズは約1.5 ㎝です。約1 ㎝の小玉を2 個制作するコースもご用意しており ます。

とんぼ玉体験の料金について、
とんぼ玉体験2,750 円~とんぼ玉を1 個制作し、アクセサリーパーツ等を加え、とんぼ玉アクセサリーに仕上げると、とんぼ玉体験+アクセサリー組立て、お一人様1 個あたり4,000 円~ 5,000 円ほどになります。

とんぼ玉体験は、小学生以上のお子様から体験できます。大人の方の付き添いは必要ありません。インストラクターとマンツーマンで体験いたしますのでご安心ください。例外な く対象年齢以外のお子様はとんぼ玉体験のご利用はできませんが、大人の方がとんぼ玉を制作し、対象年齢以外のお子様がアクセサリーパーツを選ぶ事で体験に参加する事は可能です。

とんぼ玉を冷ます時間が50 分ありますので強羅公園の散策や園内のカフェでご飲食可能です。とんぼ玉体験で冷ます時間とアクセサリーに仕上げる為の時間が無い場合は、当日受付時に御相談ください。

1 名様で複数個のとんぼ玉を制作する事も可能です。ご予約の場合は制作する個数分の人数で席を予約してください。例)2 個制作→2 名でご予約制作する個数分のお時間と料金が必要になりますのでご了承ください。)
予約について
予約はできますか?
はい。このホームページの予約をクリックし予約サイトからご予約が可能です。
予約 → 箱根クラフトハウス予約サイト
じゃらんネット「遊び・体験」でも限定数にてご予約が可能です。
予約は、いつから受付開始しますか?
毎月15日に翌月分の予約受付を予約サイトにて開始いたします。
(1カ月ごとに受付をしております。)
例:4月1日~4月30日の予約は3月15日に受付開始。
じゃらんネット「遊び・体験」は限定数の限定プランになります。
予約のキャンセルはできますか?キャンセル料金は?
キャンセルできます。
(クラフトハウス予約サイトで予約のお客様)
「マイページ」よりキャンセルをお願いします。当日のキャンセルはキャンセル料が発生します。当日のキャンセルについては必ずご連絡をお願い致します。

(じゃらん予約のお客様)
じゃらん予約の方「予約の照会・キャンセルページ」または「マイページ」より取消操作をしてください。
当日0時以降はご自身で手続き出来ません。
キャンセル料が発生します。
当日のキャンセルについては必ずご連絡をお願い致します。

詳しくはキャンセル規定をご確認ください。 → 個人予約のキャンセル規定 / 団体予約のキャンセル規定
箱根クラフトハウス
TEL:0460-82-9210
(通常営業時間 10:00~17:00)
予約の人数を変更できますか?(クラフトハウスの予約サイトの場合)
人数を減らす場合は、予約マイページから減らす人のキャンセルを行ってください。
人数を増やす場合は、全てをキャンセルし人数を増やして予約を取り直す。又は新たに増える人数分の予約をとるようお願いします。
当日のキャンセルはキャンセル料100%がかかりますので前日までの操作をお願いします。
予約の人数を変更できますか?(じゃらん予約の場合)
基本的にはできません。
予約サイトにてご希望の人数で再予約をお取りいただき、そのあと元の予約のキャンセル手続きを行ってください。
ご希望の人数分の枠が空いていない場合は人数の変更が出来ませんので、必ず予約サイトの空き状況をご確認ください。
当日のキャンセルはキャンセル料100%がかかりますので前日までの操作をお願いします。
予約の時間を変更できますか?
ご希望の予約サイトにてご希望の時間帯で再予約をお取りいただき、そのあと元の予約のキャンセル手続きを行ってください。
ご希望の体験の時間が空いてない場合は、予約時間の変更ができませんので、必ず予約サイトの空き状況をご確認ください。
当日のキャンセルはキャンセル料100%がかかりますので前日までの操作をお願いします。
予約の時間に遅れても体験できますか?
体験開始時間の30分前がご来店時間になり、受付申し込みが必要になります。
ご来店時間が遅れると体験ができなくなりキャンセル料が発生する場合がございますので遅れないようお願い致します。
もし、ご来店時間に遅れるような事がございましたら必ず電話にて、ご連絡ください。
予約で割引券を利用する事はできますか?
予約はオンラインカード決済になり、割引券のご利用は頂けません。
当日の体験オプション料金にて割引券のご利用が可能です。
オンラインカード決済の予約をキャンセルした場合の返金について
お客様のクレジットカード会社より返金されますが返金処理時期はカード会社により異なり、返金まで1~2か月ほどかかる場合があります。
クレジットカード以外の決済方法で予約する事はできますか?
申し訳ございません。予約の決済方法はクレジットカードのみとなります。
予約をしなくても体験できますか?
席の空き状況によっては体験のご利用は可能ですが事前のご予約をオススメします。
じゃらんの「遊び・体験」で、一部の体験しか表示されない?
恐らく1番最初の概要ページが表示されていると思われます。
「プラン一覧」「ネット予約可能なプランを探す」を選択してみて下さい。
じゃらん予約は大人の人数しか入力ができない?
じゃらん予約はシステムの関係上、大人としか入力出来ません。
体験ごとの年齢制限をご確認の上、大人として人数を入力して下さい。
じゃらんネットの体験料金が違うのは何故ですか?
クラフトハウスの予約サイトがベストレートになっております。
また、予約サイト及びじゃらんネットの体験料金は全て体験基本料金の設定になっておりオプションなど追加する場合は、現地でのご精算になります。
とんぼ玉アクセサリー体験(アクセサリー組立のみ)は予約できますか?
申し訳ございません。
とんぼ玉アクセサリー体験(アクセサリー組立のみ)は当日の受付のみとなり、ご予約はできません。当日、とんぼ玉工作堂の受付にてお申込みください。
施設・営業について
入場料はかかりますか?
箱根クラフトハウスは100年以上の歴史がある有名な強羅公園の園内施設になります。
強羅公園の入園料が必要になります。
大人650円小学生以下は無料です。
https://www.hakone-tozan.co.jp/gorapark/intro/
休業日はありますか?
定休日はございませんが年間で数回、強羅公園が休園いたします。
そのほか、設備メンテナンスなどで体験によって休みがございます。その場合はホームページ及びインスタグラムでご案内いたします。
箱根HP 施設案内 https://www.crafthouse.org/information.html
駐車場はありますか?
強羅公園の有料駐車場をご利用ください。(駐車料金の割引はございません。)
https://www.hakone-tozan.co.jp/gorapark/access/
ペットを連れていけますか?
箱根クラフトハウス店内へのご入店はご遠慮下さい。強羅公園は入園可能です。
吹きガラス工房のテラス席までなら入場可能ですが、他のお客様のご都合でお断りさせて頂く場合もございます。
食事はできますか?
強羅公園にサンドイッチ料理「一色堂茶廊」と「Cafe Pic」がございます。
箱根クラフトハウスの店内での食事はできません。
荷物を預ける所はありますか?
吹きガラス体験のお客様は手荷物を入れる棚を工房内にご用意しております。
その他の体験をご利用されるお客様は各席に手荷物収納ケースをご用意しております。
鍵はついておりませんので、貴重品はお手元で管理をお願いします。
強羅公園の正門にコインロッカーもございますのでご利用ください。
大きな荷物のお預かりは出来ませんので、ご了承ください。
強羅公園の再入園はできますか?
当日・翌日再入園が可能です。窓口でレシートをご提示ください。
フリーパス関連チケット、強羅公園・箱根美術館共通入場券をお持ちの方は自由に再入園できます。
授乳室やベビーコーナーはありますか?
申し訳ございません。授乳室やベビーコーナーのご用意はございません。
おむつ替え台は本館1階トイレととんぼ玉工作堂トイレに1台ずつございます。
ベビーカーの利用はできますか?
申し訳ございません。強羅公園では、車椅子やベビーカーをご利用いただくことができま
せんので、誠に恐れ入りますが、あらかじめご了承くださいますようお願い申しあげます。
https://www.hakone-tozan.co.jp/gorapark/intro/#notice
クレジットカードや電子マネーは利用できますか?
現金のほか、クレジットカード、ペイペイ、タッチ決済、QRコード決済が可能です。
体験をしない人も入店できますか?
ご自由に入店ができます。本館2階にお土産ショップ「こまもの屋箱根」がございます。
(体験工房内の席については体験者の席となりますので、ご了承ください。)
箱根クラフトハウス内で座って休憩できる場所はありますか?
申し訳ございません。体験席以外の休憩スペースがございません。強羅公園のベンチ又は強羅公園のカフェをご利用ください。
団体について
何人から団体になりますか?
10名様以上から団体になります。
9名様以下のお客様は、予約サイトからのご予約をお願い致します。
団体割引はありますか?
団体割引はございません。
10名様以上で配送先が1カ所の場合は、送料が無料になります。
団体の予約方法は?
予約フォームから「日時」「ご利用人数」「体験内容」で、ご相談ください。
10名様以上の個人団体→URL:https://form.run/@yoyaku-crafthouse
10名様以上の旅行会社様→URL:https://form.run/@yoyaku-agent-crafthouse
締切:毎月14日に翌月分の団体予約申込みを締め切ります。
(例:10月に予約をしたい場合→9月14日までの申し込みになります。)
大型バス・マイクロバスは駐車できますか?
駐車可能です。
大型バス・マイクロバスでご来店される場合は、必ずご予約時にお申し付けください。
そのほか
「クラフトハウス予約サイト」及び「じゃらん予約」の領収書発行について
ご予約の際にオンラインカード決済をご利用された場合、体験終了日の翌日以降、 「クラフトハウス予約サイト」マイページより「領収書データ表示」から表示が可能です。
「じゃらん予約」もじゃらんnetマイページの「領収書データ表示」から表示が可能です。
オンラインカード決済の領収書は店舗での発行ができませんのでご了承ください。
体験の様子や、店内の写真など撮影できますか?
ご自身や同じグループの体験の撮影は可能です。そのほか店内やサンプル、商品の撮影も 可能です。お知り合いではない方の体験の撮影はご遠慮ください。

お客様お問い合わせフォームはこちらから。

お客様お問合せ

取材・メディア掲載についてのお問い合わせはこちらから。

取材のお問合せ

箱根クラフトハウス
TEL:0460-82-9210
( 通常営業時間 10:00~17:00)